京都ミューチュアルリーディングクラブ

京都の読書会の活動情報をご案内します。

伊東信明先生の「読書術講座」の様子。

 先日は、たくさんの方に読書会に参加していただき、ありがとうございました。

 読書術講座の様子を簡単にまとめてみました。


 前半で「読書法の基本」についての講義。
 巷には(あるいは我々の読書会でも)「フォトリーディング」という速読法があり、今回に参加された方の中には習得された方or習得しようとしたけどイマイチだった方も多数含まれていたと思われます。

 http://kiokunotikara.com/category21/

 儀式的な手順が5つぐらいあります。

 私もトライしたことあります、というか我々の読書会でも基本この方法でした。

 いちおう、リクツとしては「文章を画像(写真)のように頭に取り込んで処理を任せる」ということになっていますが…
 講師の伊東先生によると、フォトリーディングに限らずその速読法やその他、潜在意識の活用法は、その方法の有効性が科学的に証明されているわけではないそうです。
 だけど、効果はある(←ここが重要)。

 

 基本的に、本は何度も繰り返し読む、というのを前提とした上で、

1.パラパラ見る
 ・本への抵抗感を下げ、なじみを作る
2.題名と目次を分解する
 ・用語に、丸をつけたりしてチェックする(書き込む) 
3.前書き・後書きを読む
 流し読み程度でもOK、用語チェックと一緒にやってもOK
4.質問を作る
 ざっと全体を通して読みたい場合はあんまり作らなくても良い。 
 逆に、厚かったり、難解な本だったりすると、焦点を絞らざるを得ないこともある。そういう時は作ったほうがブレなくて良い。
 
 という方法論をご教授いただきました。
 やってみたけど、

 今までと違ったよ(’◇’)!

 なによりもまず、パラパラみるだけっていうので、だいぶ抵抗が下がったのを感じました。
 目次を意識することで、なんとなくの枠組みや気になる用語とかもチェックできるし。あとがきやまえがきをよむと、なんとなくどういうつもりで著者がいているのか感じられました。  
 なんとなくでもいいから頭にイメージの枠組みを作って置くと、自分にとっての有益な情報が見つけやすくなりますよね。

  
 で、実際に読んでみます。
 実際にページを指でおいながら(こうすると目が疲れにくい)、気になったところは丸したり、チェックしたり、付箋を貼ったり。
 余白にコメントやキーワードを書き込んだりします。

 そのあと、読んだ本の内容や感想をテーブルごとに交換しました。

私の読んだ本

 

YouTubeで食べていく 「動画投稿」という生き方 (光文社新書)

YouTubeで食べていく 「動画投稿」という生き方 (光文社新書)

 

 

 コメント

http://mediamarker.net/u/kimidori/?asin=4334038042

 

 やっぱり読んだ本の感想の交換は面白いですね~

 後日、我々の読書会でも伊東先生方式でやってみましたが、わりとスムーズに行けました(^^)。 

  つづく。