京都ミューチュアルリーディングクラブ

京都の読書会の活動情報をご案内します。

【書評】猛毒国家に囲まれた日本―ロシア・中国・北朝鮮

 

猛毒国家に囲まれた日本―ロシア・中国・北朝鮮

猛毒国家に囲まれた日本―ロシア・中国・北朝鮮

 

 目次

プロローグ 国を憂うということ―国家の根幹を成すのは「愛国」か「憂国」か
1章 虚構の大国、ロシア―国家にも貨幣にも頼れないときに頼るもの
2章 日本人とは何であるか―国を守るために必要なこと
3章 猛毒国家に囲まれた日本―北朝鮮、ロシア、中国の行く先
4章 猛毒国家とどう向き合うか―戦略的「虚言」と「虚構」の見抜き方
5章 世界を見抜く力、国を動かす力―「教養」「情念」「見えないものへの感覚」が真の力に

 刺激的なタイトルだが、ロシア人と中国人の文化歴史比較が論点のひとつとなっている。
 基本、農耕民族的でお金は忌むべきものとし、友達とあの世を信じているロシア人。狩猟民族的で拝金主義、現世快楽を求めあの世も友達も信じない中国人。
 「厄介な隣人」として我が国では一緒くたに扱われがちな両国の人間だが、かような差がある。
 で、「こんだけ違うと両国(ロシアと中国)の友好なんて永遠に無理じゃないか」というのが宮崎氏の発言。
 ちなみに、ロシアではずるい人間を軽蔑して「中国人100人分ずるい」というらしい。

<感想>
 私自身は佐藤氏をはじめとして、ロシアの本はそれなりに読んでいるが、中国は手薄。
 なので、宮崎氏の指摘が興味深かった。
 曰く、中国は「ネーションステイト(国民国家)」を確立しようと四苦八苦しているがうまくいかない。
 まずは「共産主義」、次に「拝金主義」、そして「狂信的中華主義」を利用しているが、チベットウイグルを始め、爆弾はいくつもある。
 あとは佐藤氏の国家間の分析の基礎には、常に「宗教」と「言語」がある。両者が同一だと同化しやすい。どちらかが違っているor似ているケドちょっと違うくらいだとと紛争のタネ。全く違うとケンカになりにくい。
 この論法でいくと、ウクライナチェチェンがロシアの火薬庫だが、そのとおりである。
 それからあの広大なロシア領土をおさめるには「権力の密度」にバラつきがある。
 シベリアなんかはボソボソ。だが、ウクライナチェチェンなんかはそういう意味では権力が密に集まる場所であり、そこで揉め事を起こすとロシアが真剣に鎮圧にかかってくる等が面白い視点だった。